03-3615-8469
院長挨拶

「8020運動」は、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という日本歯科医師会が提唱した運動です。8020運動が開始された当初(平成元年)、「8020」を達成している高齢者は10%以下でしたが、最近は50%を超えるようになりました。しかし、その内容を詳しく見ると、高齢者人口が増え続けているので、「8020」に達していない高齢者の絶対数も増えています。後期高齢者では80%以上の方が何らかの入れ歯を、30%以上の人が総入れ歯を使用しています。高齢者の歯の状態は良くなりつつありますが、まだまだ困っている人が多いのが現状です。
現在、我が国は、平均寿命が80歳を超える長寿国となり、100歳まで生きることも珍しいことではなくなりました。歯は、「食べ物をかみ砕く、飲み込む」、「唾液を分泌する」、「言葉を発する」、「表情を表す」など食べることやコミュニケーションに関わり、その機能を維持することは、人生100年時代を豊かに生きるために欠かせない要素です。
歯を失う原因のほとんどは虫歯と歯周病です。この二つの病気に共通していることは、歯にこびりついた細菌の塊、プラーク(歯垢)が原因だということです。虫歯や歯周病が発症しないレベルに歯の清潔を保つことが出来れば、歯を失うリスクはかなり減ります。これはプラークコントロールと呼ばれ、歯磨きなど患者様ご自身が行うものと、歯科医院でプロが行うものがあります。どちらが欠けても歯の健康は維持できません。プラークコントロールのないその場しのぎ虫歯治療では、再発と再治療を繰り返すことになり、かえって歯の寿命を縮めてしまいます。
 また、虫歯と歯周病以外でも、ケガで歯を折ったり、夜間の歯ぎしりで歯をすり減らしたり、酢や炭酸飲料などの不適切な摂取で歯を溶かしたりすることがあります。歯は消耗品だと考えて、正しい知識を持ち、生涯にわたって大事にケアしていかなければなりません。
 当院では、常勤歯科医師1名、常勤歯科衛生士3名、常勤助受付・助手3名、非常勤助手6名、清掃スタッフ2名がチームとして、「患者様の歯を守るため」に科学的根拠に基づいた予防型診療システムを提供しています。
かかりつけ歯科医とは、困ったときだけすぐ見てくれる歯医者ではなく、普段から定期的にホームケア指導と歯のクリーニングを受けるために通い、必要な時に適切な治療を受けることができる歯科医院であると考えています。

 

あらい歯科クリニック 院長 荒井眞喜

1994年 日本大学松戸歯学部卒業 歯科医師国家試験合格
1998年 日本大学大学院松戸歯学研究科修了(総義歯学)
2000年~ 日本大学松戸歯学部兼任講師(有床義歯補綴学講座)
2002年 あらい歯科クリニック開業
2005年 Oral Physician認証取得
2009年 東京都深川歯科医師会理事
2009年~ 愛燐シャローム保育園園医
2011年~ 東京都江東区歯科医師会理事
2017年 東京都歯科医師会高齢者保健医療常任委員会委員(2021年まで)
2020年~ 太陽の子潮見保育園園医
2021年~ 東京都江東区歯科医師会専務理事

 

当院では、令和66月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。

 

・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。

・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。